Q&A|東戸塚の歯医者さん「平戸歯科医院」バネのない入れ歯と訪問診療

Q&A

  • 料金に関して

Q.自費治療と保険の治療の違いってなに?

A.

保険治療は主に国民健康保険又は社会保険が適用される治療を言い、自費治療(保険外治療)はこれらの保険が適用されない治療を言います。もちろん、治療のほとんどが保険は適用されますが、ゴールド、陶材、セラミックなど、特別な材料を使った治療や、ホワイトニング、インプラント、矯正治療など特別な治療は保険が適用されません。

  • 入れ歯に関して

Q.ブリッジと入れ歯の違いを教えて下さい

A.

ブリッジとは「橋」という意味で、抜けた、あるいは抜いた歯の両隣の歯を削って装着する固定式の補綴物です。入れ歯は、主に多数歯欠損(残っている歯があまりない)の場合に用いられ、取り外すことができる義歯です。ブリッジは見た目はとても綺麗ですが、歯を削るというリスクがあります。入れ歯は歯の切削量はほとんどありませんが、ブリッジに比べると審美的、違和感があるなどの欠点があります。どちらがよいかということは残っている歯や骨(歯槽骨)の状態にもよりますので相談していただければとおもいます。

  • ホワイトニングに関して

Q.妊娠中でもホワイトニングはできるの?

A.

基本的には行いません。ホワイトニングの材料に含まれている過酸化水素がなんらかの形で体内に取り込まれる可能性があり、母胎に影響を及ぼす可能性があります。ただこの危険性は、まだ実証されていないのが現状です。可能性がある限りは行わない方が良いと思います。

  • ホワイトニングに関して

Q.ホワイトニングをしている時はタバコは吸えるの?

A.

吸わない方が良いです。タバコのニコチンが歯に付き、せっかくホワイトニングをしてもすぐに変色してしまいます。基本的にホワイトニングをしている間は、タバコはもちろん、着色物を含んだ食べ物、飲み物は避けた方が良いです。

  • 治療に関して

Q.歯ぎしりの治療ってあるの?

A.

歯ぎしりをすると歯の噛む面が磨耗したり、歯茎がくさび状に減ってきたりします。これはストレスや不良な補綴(ほてつ)物など色々な原因がありますがまずはこの原因を除くことです。歯科的な治療としてはマウスピースを作製し上下の歯の干渉を和らげる方法を当医院では行っております。

  • 治療に関して

Q.フッ素は何歳から塗ればいいのですか?

A.

特に何歳という年齢はありませんが、乳歯が生えそろう2歳位を目安に年に数回塗る事をおすすめします。

  • 治療に関して

Q.あごが鳴るのですが、どんな治療をするのですか?

A.

顎関節症の症状として、あごが鳴る、あごが痛い、口が開かない又は閉じられない、噛むことができないなどの症状があります。これらの症状が出た場合、当医院では主にマウスピースを作製し(保険適応)顎の安定をはかります。

  • 治療に関して

Q.口内炎は歯科医院で治るの?

A.

基本的には治ります。当医院では合成副腎皮質ホルモン剤を含んだ軟膏を塗布します。 あまりにも重度な口内炎の場合は軟膏では治療できない場合もあります。その場合は当医院のかかりつけの口腔外科をご紹介する場合もございます。

ページトップへ戻る