親知らず・口腔外科|東戸塚の歯医者さん「平戸歯科医院」バネのない入れ歯と訪問診療

親知らず・口腔外科

親知らずとは?

「親知らず」とは、前歯から数えて8番目の歯の事をいい、20歳前後に生えてきます。
昔の人たちは平均寿命が40歳前後だった為、自分の子供の親知らずが生えてくる前に亡くなってしまい、この歯を見ることが出来ない、というのが親知らずの名前の由来だと言われています。
親知らずは生えてくる場合と生えてこない場合(又は最初から無い場合)がありますが、この歯は場合によっては抜歯してしまった方が良いことがあります。

どうしても抜かなきゃいけないの?

親知らずの生え方によっては、歯ブラシが届かず、隙間まできちんと磨けない場合があります。将来的に虫歯や歯周病になってしまう可能性が非常に高く、最悪の場合は手前の健康な歯(7番)を巻き添えにしてしまうため、早めに抜歯しておくことをおすすめすることがあります。
また、親知らずが虫歯になってしまった場合、一番奥の歯なので治療器具が届きにくく、その後のメンテナンスも難しいので、治療をしたとしてもまた虫歯になる可能性があります。
そのため、親知らずが虫歯になったら治療をせずに抜歯をするというケースも多くあります。

抜歯したほうが良い場合

  • 手前の歯と同じように生えてきているが、歯磨きが上手に出来ない場合。
  • 中途半端に生えていて、歯の一部だけが見えている場合。
  • 横向きに生えてきている場合。
  • 骨の中に完全に埋まっているが、レントゲン写真上問題がある場合。
  • 歯並びを悪くする恐れがある場合。

親知らずを抜歯する時期

  • 虫歯や歯周病になってからでは遅い
  • 虫歯や歯周病になってからだと、麻酔が効きにくくなる場合がある
  • 若い時の方が、親知らずを抜いた後の骨の回復が良い
  • 抜く時期が遅いと、親知らずが骨とくっ付いてしまって抜くのが大変になることがある

抜歯の手術にはどれくらいかかるの?

簡単な場合には普通の歯を抜くのと同様に、すぐに抜く事ができます。
しかし、歯の大部分が骨の中に埋まっている、歯と骨がくっついている、歯根の形が複雑というような難しいケースの場合には1時間前後の時間をいただいています。

抜歯後のトラブル(腫れ・痛み・麻痺など)

親知らずの抜歯後、腫れや痛みは数日で治まります。痛み止めと抗生物質のお薬を処方しますが、まれに、腫れ、痛み、麻痺、顎関節症などのトラブルが出ることがあります。
抜歯後のトラブルについては当院へご相談ください。

ページトップへ戻る